![]()  | 
 北イタリア・南チロルのドロミテ・ハイキング   | 
スロベニアとの 国境の山々  | 
ドブラッチュの 山頂を望む  | 
ドブラッチュ山頂  | 
普通列車の 座席にて  | 
小雨のコルチナ・ ダンペッツオ*  | 
ミズリーナ湖*  | 
オーロンツォ小屋 駐車場にて  | 
ドライ・チンネ(ロカッ テリー小屋附近から)*  | 
ラングアルム小屋 への登りにて  | 
宿の背後に聳える サッソンゲール山*  | 
フランツ・コストナー 小屋付近にてA  | 
フランツ・コストナー 小屋付近にてB  | 
セチェーダ山から フェルメダ山他*  | 
セチェーダ山から ガルデーナ渓谷*  | 
セチェーダ山から シウジ高原*  | 
| 
     ※上記写真はクリックすると拡大する     *付きの写真は、拡大写真をクリックでさらに拡大する      
スロベニアとの国境に近いフィラッハ(2泊)→コルチナ・ダンペッツオ(コルチナと略) (3泊)→コルヴァラ・イン・バディア(コルヴァラと略)(1)→オルティセイ(3泊)→ザルッブルク(1泊)の旅である。天気はまあまあだった。    行程概略MAP 
22日 成田発 OS航空でウィーン経由クラーゲンフルト空港へ。23日 ドブラッホ山(2166m)ハイキング。フィラッハ駅前発バスでロストラッテン(1733m)へ登ると、急に展望が開け、殊にスロベニア側の山岳景観が良い。山頂の十字架や教会等を眺めながら、高山植物の花々が咲き誇る高原ハイクは初日の良い足慣らしになった。 24日 フィラッハから列車で東チロルのリエンツを経由してコルチナへ。25日 トレ・チーメ(ドライ・チンネン)一周ハイキング。コルチナからバスに乗り、ミズリーナ湖で乗換えてオーロンツオ小屋駐車場へ。重畳たる岩峰の景観に圧倒される。ロカッテリー小屋で昼食。この辺りまでくると、ドライ・チンネン3峰の雄大な全容が良く見える。5時頃ホテルヘ戻った。26日 トファーナ山へゴンドラで上るが霧が多い。午後は自由時間とする。 27日 コルチナ発バスに乗り、ファルツァレーゴ峠(2117m)で乗り換えてコルヴァラへ。投宿のホテルの後方には村のシンボル・サッソンゲール山(2665m)が聳えていた。午後ゴンドラとリフトを乗り継いでセッラ山塊の中腹へ登る。重畳たる岩峰の山並に感激した。 28日 コルヴァラからバスでガルデーナ渓谷の中心地オルティセイへ。峠越えのカーブの多い山道も雄大な山岳景観に満足した。午後 ゴンドラでセチェーダ・ヒュッテ(2480m)へ上る。小雨と霧も次第に回復した。29日 雨のため午後南チロルの古都ボルツァーノ見物。30日 シウジ高原へ上がるも小雨のため広大な高原は望めず。午後は古都ブレッサノーネ見物。 31日 オルティセイからザルッブルクへ移動し、市内観光。夕食はサウンド・オブ・ミュージックのショー付ディナーで飾る。1日ザルッブルクからフランクフルト経由で成田に帰着    参加者: 吉田(L)、大坪、伊藤(慎)、飯田、鴨下、生明、木坂(吉田知人)    (写真:木坂・吉田 文: 吉田)          ※ハイキング写真(38枚)を下記NIKON Image Spaceに掲載していますのでご覧下さい。 [スライドショーを推奨] ドロミテ・ハイキングの全写真 ハイキングの詳細説明文はココ  |