山旅の思い出215
シニア百山4

   
  北の紅葉を楽しむ (平山 標高1771m、比麻良山 標高1811m)  

     日程:2025年9月19日(金)  (掲載日:2025年10月20日)


平山・比麻良山の登山口。

平坦な登山道を進む。

紅葉が現れ始めた。

錦秋の登山道を登る。

稜線部までもう一息。

平山・比麻良山の分岐。

広々とした稜線を進む。

比麻良山の山頂が近づく。

比麻良山の山頂。

平山の山頂、背後に大雪。

*写真はクリックすると拡大します。*地図:平山(出典:国土地理院サイト) 


 北海道山行の2日目、層雲峡を5時30分に出発して登山口へと向かいます。登山口には広い駐車場が設けられ、簡易トイレも設置されていました。
 登山口から沢沿いに進む登山道は、平坦な歩き易い道が続きます。歩き始めて40分位の二番目の沢を越えたあたりから木々が色付き始め、第一雪渓と呼ばれる地点の少し手前あたりからは、紅葉に包まれるようになります。高曇りだった天気も青空となり、陽の光が差し込むと紅葉が輝いて見えました。
 平山から比麻良山へと続く広い稜線部に出ると、冷たい強い風が吹いていました。上着を着こみ防寒対策をしてから、先ずは比麻良山へ。山頂標識はありませんでしたが、三角点が設けられていて頂に到着したことが判ります。山頂からはニセイカウシュッペを間近に望むことが出来ました。そして稜線をとって返して辿り着いた平山からは、層雲峡を挟んで大雪の山並みを一望。紅葉と展望を楽しむ山旅が出来た、平山・比麻良山です。

                                               (記 平尾 肇)